くらし
登米を愛し自分を愛するヨガのパワー
豊かな自然と歴史的な文化財に恵まれた登米。土地の魅力を愛し、登米での暮らしを楽しんでいる方が沢山いらっしゃいます。
登米で「YOGA Hatidori」を主宰するYukoさんは、生まれも育ちも登米市豊里町(とよさとちょう)。現在も登米に暮らしながらヨガを教えています。
「陸前豊里駅の近くにある豊里大橋からの眺めが大好きです。津山の方面には山々が連なり、涌谷の方面では箟岳山(ののだけやま)に夕日が沈んでいく……。見慣れている光景なのに、度々感動して涙してしまうことがあります。」
登米には美しい自然を感じられる場所が沢山あるというYukoさん。登米町(とよままち)にある能舞台「森舞台」もお気に入りの場所だといいます。
「登米で毎年行われている『薪能』は、もう10年以上通っています。能自体の内容は未だに覚えられないけれど、『薪能』の空間がたまらなく好き。町の人が沢山観に来ていて敷居が低くて楽しめるんです。
『森舞台』では、見所(けんしょ)でヨガをさせていただく機会にも恵まれました。見所は一面がガラス張りになっているから自然との一体感があってすごく気持ち良くて。あの場所でのヨガを気に入ってくれて、仙台や気仙沼から参加しに来てくれる人も沢山いらっしゃいます。」
ヨガレッスンを行なっているご自宅のスペース。オンラインクラスも開講されています
ヨガとの出会い
12年前、Yukoさんがヨガをはじめるきっかけとなったのは、学生の頃から悩まされていた腰痛でした。
「20歳で背骨が詰まり、身長が縮んでしまうほどでした。筋力をつけないと良くならないと整体の先生から言われ続けていたのですが、娘を産んだ時にさらに悪化してしまい、これは本気で向き合わないといけないな、と。柔軟性や筋力をつけるとしたらヨガがいいかなと思い、はじめました。」
子育ての合間に少しずつ続けたヨガで、面白いくらいに柔らかくなっていく体。腰痛は改善し、さらには心も静かに穏やかに変わっていきました。
「なぜこんなに心が穏やかになるだろう?もっとヨガを知りたい!」強い気持ちを胸に、Yukoさんは2人目のお子さんを出産した後、ヨガについてさらに深く学んでいくようになります。
ヨガがもたらしてくれるもの
体以上に変化していったYukoさんの心。感情の起伏が大きく苦しい思いをした過去を振り返ると、ヨガがご自身の生活に欠かせないものになったといいます。
「ヨガをするようになって、自分の今の感情を受け入れることが出来るようになりました。感情のままにではなく、まぁまぁそういう時もあるよね、ずっと続かないよね、と力を抜けるようになった。
今から5000年くらい前に既にヨガは存在していたそうです。5000年前の人も、今の私たちも、同じように人間関係や感情の揺れ動きに悩まされている。ヨガは、自分の心のあり方を外側から客観的に見る練習なんです。」
はじめは体づくりのためにヨガをはじめたYukoさんのレッスン生の方々も、ヨガの本質である心のあり方に気づく瞬間があるそう。
「ポーズの取り方やマットの上での姿勢ひとつをとっても性格が現れ、まさに人生そのものと感じます。」
二人でするヨガ
Yukoさんが新たに取り組んでいるのが、タイの伝統医療「タイ古式マッサージ」。
自分の心と向き合い、自身のペースで行うヨガに対し、「2人でするヨガ」と称されていて、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
ご自宅のサロン。2020年8月24日スタート予定
ゆっくりと体を動かしていくヨガでも怪我をしてしまうことはあり、その怪我が長引いた時に出会ったのが「タイ古式マッサージ」だそう。
「指圧で足から頭のてっぺんまでもみほぐしていくのですが、マッサージの後はヨガをやった後のように、体がほぐれて血液が流れて行くような感覚があります。
ヨガが自分で動くものだとしたら、タイ古式マッサージは施術師の動きにあわせて体を整えていくもの。ストレッチを加えたり、伸ばしてあげることで、ヨガではケアできないところをマッサージでフォローできるんです。」
今後は、ヨガのクラスと並行して「タイ古式マッサージ」のサロンも行なっていくそうです。
登米でヨガを伝えていくこと
母親として二人のお子さんを育てながら、ヨガをライフワークとして取り組むYukoさん。これからも、自身が生まれ育った登米でヨガを続けていくのでしょうか。
「子育てをしていると、なかなか遠出をしたり自分だけの時間を長くとることはできません。それでも子どもが小さい時には、髪にドライヤーをかけたり、テレビを見ながらポーズをとったりして隙間時間で少しずつヨガを続けてきました。
ヨガを続けていることで家では穏やかでいられるし、地域でも心地よい人間関係が築ける。海や山が大好きなので、登米界隈で山登りやサーフィンを友人たちと楽しむことができる。ヨガはそれらのアクティビティの土台の体づくりにもなるので、本当に良いことづくしなんです。」
絵本『ハチドリのひとしずく』の中で描かれている、小さな力でも自分ができることをしよう、というメッセージに共感して名付けたという「YOGA Hatidori」という名前。
「体のことや心のことで苦しんで生きている人に向けて、自分ができることがあるならと思い、自身の勉強も兼ねて取り組んでいます。
小さなクラスだけど通って来てくれる人がいて、そこで何らかの気づきを得る力になれるのであれば、続けていきたいと思います。」
自然との距離が近く、ゆるやかな時間が流れる登米。
Yukoさんの「YOGA Hatidori」と「タイ古式マッサージ」で自分の心と体に向き合うひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
タイ古式マッサージ&YOGA Hatidori
公式ホームページ https://hatidoriyoga0507.jimdofree.com/
ご予約・お問合せ hatidoriyoga0507@gmail.com
※タイ古式マッサージは8/24〜スタート。女性限定
※ヨガレッスンはカップル同伴の場合のみ男性可
【Instagram】@yuko_hatidoriyoga
【Facebook】@hatidoriyogatomeshi